院長コラム

胃腸炎A
令和元年6月24日

さて、前回は嘔吐の時のお話しをしましたが、だいたいつきものなのが、下痢です。

下痢も油断は禁物

下痢は腸の動きが止まってしまっている状態(かなり悪い状態)か、回復期の腸が過剰に動いている状態のときに出やすくなります。

なので、多くの場合、吐いている時よりはそれよりやや遅れて出てきます。

でも、下痢も侮れない症状の一つです。嘔吐と違って下痢の中には水分だけでなく、糖分や電解質がたくさん出て行ってしまいます。

なので、口から水分を取れるようなら、下痢がひどいときは水分だけでなく、糖分や電解質もとっていただきたいのです。

そのため、この頃の水分は水やお茶よりもイオン水かジュースの方がいいでしょう。

また、昔はよく下痢の時にはやわらかいものを食べた方がいいといわれていましたが、実は関係ありません。

刺激物はお勧めしませんが、あえてお粥などを食べなくても、食べられる物を取っていただいて結構です。

胃腸炎@
令和元年6月17日

なんだか、流行っています。もうずっと・・。

ある日突然、おなかが痛いから始まり、嘔吐し・・というパターンの方が多いようです。今回はそんなことが起こった場合の対処をお話ししますね。

1:吐いているときは飲んだり、食べたりしないでください。

体は、胃にものを入れておけない状態なので吐かせています。なので、物を入れたらまた吐かせます。

吐くたび消耗し、脱水に近くなるのでまず、飲んだり食べたりは最低でも2時間さけてください。

なにも飲んでいないのに吐き続けている状態は結構悪い状態です。受診された方がいいと思います。

2:水分の取り方

さて、2時間ほどたち、嘔吐していない状態、気持ち悪くない状態になったら、水分を恐る恐る始めましょう。

初めは30mlほどのスポーツ飲料か、水か、お茶がいいと思います。一度飲んだら20-30分はあけてください。その後様子を見ておう気や腹痛がなければまた30ml飲ませてください。

やはり大丈夫そうなら以後も20-30分ごとに少しずつ(1.5倍くらい)水分を増やしていきましょう。

2.3時間かけて200mlが一度に飲めるようになったら、乳児ならミルク、大きい方なら食事を始めても大丈夫だと思われます。

OS-1などは、発展途上国で点滴のできない国でも大丈夫なように開発された水分です。嘔吐よりも前に吸収されるため、吐いていても脱水になりにくい特徴がありますが、いかにOS-1といえども、嘔吐による衰弱は避けられません。

吐きながら飲むことは、あまりお勧めできないと思います。

解熱剤2
令和元年6月10日

先日解熱剤の話を載せた直後に、東北大学から驚くべき研究結果が出ました。

これも実験上の話ですが、解熱剤を使った方が細胞障害が圧倒的に少なく済むというものです。

高熱は熱だけなら放置しても大丈夫というこれまでの通説や、解熱剤なんか使わない方がいいという意見をひっくり返す発表でした。

これも、前回の動物実験と同様人の、特に実際のお子様で実験したわけはありませんが、少なくとも、解熱剤を使わない方がいいと堂々と言えなくなってしまったのは事実です。

医学は進歩しています。
これまで当たり前だったことが急にそうでなくなったりします。

できる限り、アンテナを張って、皆様にお伝えしていこうとは思いますが、日々勉強していかないと取り残されてしまうなーと実感しました。

お風呂って。。。
令和元年6月3日

熱があったらお風呂に入ってはいけない!昔から言われますよね。
でも、どうしてでしょう?

実は、お子様に関しては特に、慣習的に当然と言われていることが間違っていたり、大した根拠がなかったりすることがあります。

なぜお風呂がいけないのか?

私は子供のころ、「お風呂で体力を失うから」と言われていました。子供心に「そんなに疲れるかなー?」と不思議でした。

医学部では6年もみっちり勉強しますが、この答えは教えてはもらえませんでした。ふと思い出して、不思議に思って調べてもなかなか答えはありません。

まあ、なんとなく「湯船に入って体温が上がると(湯船から出て5分後くらいが体温のピークになります)体温の急激な上昇によって熱性けいれんを起こすといけないから」というのが答えの様です。

でも、実際にけいれんを起こしやすくなるというデータがあるわけではありません。なので、一応危険回避のためシャワーぐらいにしておきましょうというのが落とし所の様です。

しっかりデータを取ったら実は関係ないのかもしれません。実は医学はまだまだそんな謎でいっぱいです。

お母さま方がふと疑問に思われて、でも、聞くのもなんか恥ずかしいしなーと思われることが、実は世界中のだれも答えがわからない問題かもしれません。

私に答えられるかはわかりませんが、そんな疑問がある方はぜひおっしゃってみてくださいね。

解熱剤って使わない方がいいの?
令和元年5月27日

寒暖差が大きく、何というわけでもない風邪が流行る季節になってきました。中にはお熱のでた方もいらっしゃり、解熱剤について時々ご質問をいただくので、今回はそれについて書いてみました。

「解熱剤は使わない方がいい。」というのは時々医療関係者からの話として皆様に伝わっていることと思います。何事もそうですが、結果だけ聞くと疑問は残りながらも、何となくそうなのかな―と思っていらっしゃる方も多いと思います。

そもそも、「使わない方がいい」理論は動物実験での話です。ラットに解熱剤を使い続けた場合と使わない場合で解熱までの日にちを比較したときに解熱剤を使わないラット群の方が解熱が半日ほど早かったという論文がもとになっています。

では、それをお子様にあてはめた時にどうでしょうか?

動物実験では、栄養状態などに偏りが出てしまってはいけないので、使用群と非使用群では同じように栄養を与え、運動なども同じように揃えます。

しかし、お子様はそうはいきません。熱があることで食欲がなくなったり、水分を取れなくなって二次的に脱水になることもあるかもしれません。夜寝られずに体力の衰えを招くかもしれません。

そういった二次的な悪化を防ぐために解熱剤は存在します。解熱剤はもとの病気は治しませんから、使ったからといって以後ずっと解熱することはありません。時間がくれば効果が切れて再度発熱するかもしれません。

でも、ちょっと楽になったその時に食事が取れたり、睡眠がとれたりすることで体力的な衰えを防ぐことはできます。

熱があっても元気な状態であえて使う必要はありませんが、どうか情報に紛らわされることなく上手に使ってあげてください。

健診
令和元年5月20日

さて、新学年になってそろそろ健診の時期になってきました。

当院でも、5/23午前と6/6午前休診にさせていただいて幼稚園健診に行ってまいります。

健診結果はあくまでも「正常」か「もう少し詳しい検査や診察が必要」という結果に分けているだけですので、受診勧奨の紙が来ても驚かないでください。

でも、もしかしたら大きな病気の切れはしを見ている可能性もありますので、あまり放置もいけません。過去の経験ですが、健診で見つかった心臓の異常が1週間後には命を左右する状態になったこともあります。

すでに治療中などの病気は原則として受診勧奨の対象ではありませんので、もし書かれてしまっても定期受診で結構です。

健診で引っかかると、どうしても面倒だという気になりがちですが、お子様がまた一年元気で暮らせるようにひと踏ん張りお願い申し上げます。

処方薬と市販薬A
令和元年5月13日

さて、今日は処方薬のメリットをお話しします。

わざわざ病院まで足をお運びいただいて、待ち時間まであり、話や診察まであって面倒な処方薬の最大のメリット!それはオーダーメイドです!

と、言っても洋服とちがい、オーダーメイドって何?と思われるかもしれません。

例えば、鼻水。サラサラの鼻水がダーダ―出る方と、どろどろの色つきの鼻水がつまる方とで、同じ鼻止めでいいはずがありません。

鼻水がこもったり、つまったりするときにはあえて鼻止めをお出ししないこともあります。

それはあらゆる症状で言えることで、ひとえに「咳」や「鼻」、「下痢」といっても、薬の種類や量を変えた方がその人にあっていることがあります。

でも、市販薬にはその工夫はできません。咳、鼻の薬は咳止めと鼻止めです。

その子にあった最適な薬を選ぶため、お手数ではありますが、どんな咳や、鼻なのかぜひお伝えください。一緒に薬を相談していきましょう。

処方薬と市販薬@
令和元年5月7日

最近市販薬が規制の緩和により、お求め安くなりましたね。今日は、市販薬と処方薬、何が違うの?というお話をしようと思います。

まず、大きな違いは、市販薬には内服の抗生剤や抗ウイルス剤はありません。咳、鼻、下痢止めなどはお求めいただけます。

お忙しい中で、病院に行く時間がなかったり、病院でいろいろ話をしたりして薬をもらうのは面倒だったりしますよね。

今は、処方薬と変わらない成分のものも出ており、症状が軽かったり、とりあえず、とい時には割高ではありますが、市販薬でもいいと思います。

では、処方薬のメリットは何でしょう?それは次回にお話しさせてもらいますね。

ゴールデンウィーク
平成31年4月22日

今週末からゴールデンウィークですね。

大型連休の方もいらっしゃると思いますが、医療機関初め、金融機関などお休みのところも多く、年末年始以上の不便な状態になるかもしれません。

個人的にはスーパーマーケットがちゃんとあけていただけると助かるとは思っていますが・・・。

当院では、4/30 5/1 5/2は通常通り診療いたします。

5/1は水曜ですが、午後も通常診療します。
ただ、どの医療機関でも同じですが、○子や○乳をお持ちの方は変わりませんが、3割負担の方は、休日診療代がかかるため、いつもより割高になります。

どうか連休前にお早めに受診してくださいますようお願い申し上げます。

新年度
平成31年4月15日

新年度、始まりましたね。皆様ご進学、ご進級おめでとうございます。

クラス替えなんかもあったりして、良くも悪くもドキドキの春ですね。

大人にとっては、まああまり変化もなく、新年度や新元号だからと言ってあまり変わることはありませんが、お子様方の心機一転につられてちょっと気合入れていきたいと思います。

皆様今年度もよろしくお願い申し上げます。

鼻風邪のウイルス
平成31年4月8日

先週のコラムで少しふれた鼻風邪のウイルスのお話しをします。

秋に流行るRSウイルスは最近有名なのでご存知の方も多いとは思いますが、この時期もRSによく似たウイルスでヒトメタニューモウイルスというやつが流行ります。

鼻風邪主体ですが、やはり小さい子にゼイゼイさせたりしてきます。

RS同様特効薬はなく、症状を抑える薬中心となりますが、特に2歳以下のお子様方には中耳炎の併発など、注意しなければいけない合併症を起こしてきます。

2歳以下のお子様で花粉症の方は少ないため、この時期に鼻水の症状が出ていたら花粉症と思いこまずに、早めに受診されてください。

花粉症の検査
平成31年4月1日

1か月ほど前からよくお問い合わせをいただくのが、「花粉症の検査できますか?」という内容です。

恐らく、血液検査のIgEのことをおっしゃっているのだと思いますが、花粉症は検査ではわかりません。

血液検査はもちろんできますが、その結果の判定が困るのです。IgEがあったからと言って花粉症かどうかがわからないからなのです。

同じIgE値の方で花粉症の人もいればそうでない人もいます。なので、花粉症かどうかは検査ではなく、症状で判断すべきものです。

例えば、雨の日は症状がすごく軽くなるけども次の晴れの日には辛いとか、とういう状態を是非お聞かせください。

同時にこの時期鼻風邪のウイルスがとても流行り出します。そのため、鼻水の症状の出る方がとても多いはずです。風邪の方は天候で変動はしません。

薬も風邪の方に花粉症のお薬をお出しすると、たいていは症状の改善が得られません。風邪なのか、花粉症なのか、見極めて適切な治療をしていきたいですね。

虐待という病気A
平成31年3月25日

虐待とはすこし違ってしまいますが、今日は逆のケースのお話しをしたいと思います。

先週手をあげる親御さんはお子さんに何とか泣き止んでほしいからやってしまう場合が多いというお話しをしました。

ちなみに、親御さんが困っているとそれを察してまた子供は泣きますから、こういう場合たいていは悪循環になっています。

では、子供が泣かないために一生懸命になるあまり、泣かさないように泣かさないようにしてしまうのはどうでしょう?

医療の現場では、子供が嫌がることもたくさんしなければいけません。

注射や検査、口をあけることだっていやなことでしょう。でも、やらなければなりません。

中には喉を見られただけで泣く子だって大勢います。そんな時、どういう言葉をかけていらっしゃいますか?

「がんばったね。」「今回は泣いちゃったけど、次はがんばろう。」そう言われた子は、口をあけることは、やらなければならないことだと理解し、前向きに頑張ってくれるでしょう。

でも、「ごめんね。ごめんね。」喉を見られたり、注射された時謝られたら、子供は、必要のない嫌がらせを受けたと理解するでしょう。中には腹いせに親御さんをたたく子もいることでしょう。

お子さんを守りたい気持ちはごもっともですが、今後の人生ずっと親御さんが守ってあげるわけにはいきません。本人が困難に立ち向かい、克服する力をつけてあげることが、親御さんにできる最大の防御ではないでしょうか?

小児科のお医者さんは子供たちに時にいやなことをします。でも、必要なことです。

子供に必要性を理解してもらうのはとても難しいとは思いますが、困難に立ち向かえる子に育てられたらいいですね。

虐待という病気@
平成31年3月18日

このところ流行りの様に虐待のニュースがよく流れます。

まだ小さいお子さんに手をあげてしまった、そのこと自体はあってはならないことですが、私はそのニュースが大人同士の傷害や殺人と同じように報道されていることに、ちょっと違和感を覚えます。

中には、ただカっとなりやすかったり、子供が嫌いな継母や継父によるものもあるかと思いますが、育児をしているご両親にとってお子さんは大切な存在であるとともに、とても大変な存在でもあります。

育児中は好きな場所に好きな時に行くこともかないませんし、自分の時間を好きに使うこともできません。

多くの親御さんが自分を犠牲にしてこどものために尽くされていることでしょう。

そんなにしているのに、わけもなく子供は泣きます。そんな時、子供から自分が否定された気分になられた経験のある方は少なくないと思います。

こんなにしているのに、何が不満なの?ママのしていること、気に入らない?でも、子供はそんな気持ちで泣いているわけではないのですが。

そして、何とか子供を泣きやませたいという気持ちになったとき、虐待が発生します。泣くことに対し、怒りがこみ上げてくるのです。

虐待の裏には愛情があることがほとんどです。救えなかったお子さんをめぐって、児童相談所の方もつらい立場にいらっしゃると思いますが、子供が憎くて手をあげているわけではない場合、本当に親子を離すべきかどうか悩むのは当然です。

ニュースでは語られない、本当の真実をどうか、読み取ってみてください。

春ももうすぐ
平成31年3月11日

インフルエンザもだいぶ下火になり、春がもうすぐそこまでやってきましたね。固い話ばかりだったので、今日はちょっとやわらかい話をしましょう。

娘たちが似ている芸能人をさがすアプリにはまっています。

写真を撮って有名人のだれに似ているかというだけのアプリですが、もともとの作りが作りなので、美しい芸能人の方に似ているといわれても・・・。

まあ、それなりに本人たちはその気になりますし、決していやな気はしないし、平和なアプリです。

で、私が誰だったかというと、戸田恵梨香さん。

ほんとごめんなさい。

本人の意思は反映されておりませんのであしからず。

インフルエンザの異常行動について
平成31年3月4日

毎年インフルエンザの時期によくお問い合わせいただくのが、タミフル大丈夫ですか?というご質問です。

もともと、10年ほど前に某NPO法人の医師がマスコミに訴えて有名になった事件に端を発するものですが、その後インフルエンザが原因で異常行動が出るのだと厚労省が結論付けたことをマスコミは取り上げてくれませんでした。

ご存知かもしれませんが、異常行動はインフルエンザのどの薬でも、また、薬を使わなかった方でも同程度発現します。共通点はインフルエンザにかかっているということです。

もともとインフルエンザは神経に強く作用してくるウイルスであることが知られています。おそらくはそのため異常行動が出るのだと考えられています。

軽症のインフルエンザの方に薬が必要かどうかも議論のところではありますが、過度に薬のせいとお考えになるのもどうかと思います。

また、やはりそういった情報こそタミフルで騒いでしまったマスコミの自身の責任として報道していただくべきではないでしょうか?

花粉症
平成31年2月25日

今年もそろそろ飛び始めたようですね。あのいやな奴。

わたしもですが花粉症をお持ちの方には大変な季節がやってきました。

鼻、目、場合によっては皮膚といろいろ影響が出ます。あちこち行くのが大変という方、小児科では総合的にお薬をお出しできますよ。

また、お子様の場合、大人の使っている薬ではダメな場合もあるので、ぜひご相談ください。

約2カ月の戦い、上手に乗り切りましょう!

お待たせしてしまっている患者さまたちへ
平成31年2月18日

この時期になると、どうしてもクリニックの待ち時間が多くなります。

特に、感染症の方々を診察する特診室が空き待ち状態となることが多いです。

具合の悪い方々をお待たせするので、診察する身も申し訳ないと思いながら、お一人お一人をないがしろにもできず・・という具合です。

時折次の患者さまをお呼びする際にちらちら待合室の方を拝見し、つらそうな子はいないか、急いだ方がいい方はいないかをチェックしながら(廊下でお待ちの方はスタッフに様子を聞きながら)進めてはおりますが、至らないことも多いかと思います。本当に申し訳ありません。

もし、わたしどもが気付かず、とても具合が悪いのにお待たせしてしまっている場合、どうぞ受付でおっしゃってください。

トリアージの上、必要であれば早く拝見いたします。また、そういった患者さまがいらした場合、多少順番が前後いたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

本当は誰も待たず、つらい思いをせず気軽に受診していただけるのが理想です。精一杯考えてはおりますが、いい方法を模索中です。アイデアお持ちの方がいらしたらぜひ教えてください。

インフルエンザというウイルス
平成31年2月12日

今日はすこし難しいお話です。

インフルエンザシーズンになってしばらくたった今頃になると、よく「耐性ウイルス」と出くわします。

この「耐性ウイルス」、おそらく多くの方が誤解されていると思われますので、ちょっとお話ししておきますね。

インフルエンザの耐性は、よくでてくる細菌の耐性菌(MRSAなど)とは少しちがいます。実は、各薬剤に対する耐性ウイルスは5-10%常に存在するとされ、でもそれは、多剤耐性ではありません。

つまり、どの薬も効かないという耐性ではないのです。

さらに、例えばタミフル耐性ウイルスの方からうつった方がタミフル耐性でもありません。どういうことかというと、体の中に入った時点で、そういった耐性ウイルスがまぜこぜに存在しており、その人の体の中でどれが増えていくかで耐性が決まっていくのです。まあ、運みたいなものです。

なので、当院では選択肢のある方にはお薬を選んでいただいております。

もちろん、ご本人の得意不得意や使い勝手もあるので、そういったことを考慮して選んでいただければと思いますが、上記リスクもあることを頭のどこかにおいていただけるといいと思います。

お子さんがけいれんを起こしたときの対処法
平成31年2月4日

こんにちは。この季節になると、ひきつけを起こす子供が増えてきます。

ひきつけ(熱性けいれん)は10人に1人のお子様が経験する非常に多い病気です。

けいれんの原因はいまだにわかっていません

でも、こんなに医学が進歩しても、まだその原因の解明には至っていません。熱性けいれんは、ある程度遺伝性が言われていますので、起こしやすい方もいらっしゃいます。

でも、インフルエンザや突発性発疹はけいれんを起こさせやすいウイルスとして有名でもあります。

いざというときのために、けいれんの対処法

まさかではありますが、もしものためにけいれんの対処方法を頭の隅に入れておいてください。

まず、けいれんは突然きます。
けいれんの最中にはよく吐くことがありますので、吐いたもので軌道がふさがれないように顔や体全体を横に向けてください。それ以上の例えば人工呼吸であるとか、心臓マッサージなどは必要ありません。下手に刺激をするとけいれんが長引く恐れもあります。

けいれんが続いたらすぐに病院へ

昔はけいれんは5分くらいは見て止まらなかったら病院へと言っていましたが、今は違います。けいれんが長く続く(15分以上)ことで起こる脳症が認識されてきたためです。ごく数秒のけいれんでなければ是非救急車を頼ってください。

けいれんかどうか、手足を握って震えが止まるか確認しましょう

けいれんかどうかわからない様な手足の小刻みの動きなどは、ほとんどが振戦(熱のあるときの悪寒)と思われますが、けいれんとの区別は、その小刻みな動きを止めるように手や足を握ってみてください。止まるようなら振戦です。

けいれんなど起こされないにこしたことはありませんが、転ばぬ先の杖です。
119番の番号やご住所など目につくところに書いておいてあわてないようにすることなども大切だと思います。

インフルエンザ予防の基本は規則正しい生活から
平成31年1月28日

体調を崩す方が増えてまいりました。
よく患者さま方からどうして医療関係者はインフルエンザにならないのか聞かれます。

おそらく年中インフルエンザの方と接しているので抗体が長持ちしているのだと思いますが、それだけではありません。

基本的なことですが、規則的な生活、睡眠など、本当に当たり前のことに気を配っていないと、私どももあっという間に体調を崩します。

一部の食品をどうのというよりよほど大事で効果的と思います。受験生の方々など、そうはいっても・・という方もいらっしゃると思いますが、どうか無理をしない生活を心がけてみてください。

インフルエンザのお薬に選択肢が増えています
平成31年1月21日

インフルエンザの話が続いてすみません。
今年からインフルエンザの薬の選択肢が増えていることをご存知ですか?

まず、タミフルが10代の方も解禁になりました。異常行動が薬のせいではなく、インフルエンザのせいと結論付けられたためです。すでに乳児も使えることになっているので、早期発見早期治療をだれでもできます。

また、新薬で1回だけ内服する薬も出ております。残念ながらこちらは今のところ錠剤だけなので、錠剤が飲める方が対象となります。

つらいインフルエンザの症状をすこしでも早くとりたいのは、だれでも一緒です。
まさかと思っても、一度医療機関にご相談ください。

インフルエンザ流行中
- クリニックでは感染防止の配慮を心がけています -
平成31年1月15日

こんにちは。季節がらインフルエンザが出てきました。今年は、スタートは例年より遅かったのですが、増加の勢いは早い気がします。

当院では、インフルエンザが確定もしくは強く疑われる方の診察は別室でさせていただいております。感染防御のためご理解をよろしくお願いいたします。

また、発熱のない受診される子たちのために個人用の空気清浄機をお貸ししております。ご希望の方はお気軽に受付までおっしゃってください。

新年のご挨拶
平成31年1月7日

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

年末年始は皆様いかがお過ごしでしたか?当院でも数日間の休みにさせていただいてばっちり充電させてもらいました。

今年も、子供たちを苦しめる憎き病気たちの撲滅のために日々頑張ってまいります。皆様、また一年頑張りましょう!!

過去の院長コラムはこちらからご覧ください。


このページの先頭に戻る